BLOG

【静岡の飲食店オーナー必見】夏前に確認すべき厨房エアコンのメンテナンスポイント

有限会社中西設備では、静岡県静岡市を中心に冷暖房設備を含む空調工事を多数手掛けております。特に飲食店様の厨房環境は、高温多湿かつ油煙が多い特殊な環境のため、一般的なエアコンよりも故障リスクが高く、定期的なメンテナンスが欠かせません。本日は夏を前に確認すべき厨房エアコンのメンテナンスポイントについて、静岡県内の飲食店オーナー様に役立つ情報をお届けします。
 

厨房エアコンの定期メンテナンスが重要な理由

 
厨房エアコンは一般的なエアコンよりも過酷な環境で稼働しています。飲食店の厨房は高温になりやすく、油煙や水蒸気が常に発生するため、エアコンへの負担が大きくなっています。定期的なメンテナンスを行わないと、以下のような問題が発生する可能性があります。
 

1. 冷房効率の低下と電気代の上昇

 
厨房エアコンのフィルターや熱交換器に油汚れやホコリが蓄積すると、冷房効率が著しく低下します。効率が落ちた状態で運転を続けると、必要な冷却能力を得るために余計な電力を消費することになり、電気代が増加してしまいます。静岡県内の飲食店様からは、「メンテナンス前後で電気代に月5,000円以上の差が出た」という声もいただいております。
 

2. 故障リスクの増加と修理費用の発生

 
適切なメンテナンスを怠ると、エアコン内部の汚れや劣化が進行し、突然の故障につながる可能性が高まります。特に静岡の夏場の厨房は非常に高温になるため、メンテナンス不足のエアコンは耐えられずに故障する事例が多く見られます。繁忙期に故障すると、緊急修理費用が高額になるだけでなく、営業にも支障をきたすことになります。
 

3. 衛生面のリスク

 
厨房エアコン内部にカビや細菌が繁殖すると、空気中に放出される可能性があります。飲食店においては、食の安全と衛生管理が最重要であり、清潔な空気環境を保つためにも定期的なエアコンクリーニングが必要です。
 

厨房エアコンのメンテナンス不足は、単なる効率低下だけでなく、突然の故障による営業停止や衛生面でのリスクにもつながります。特に静岡の湿度が高い夏場に向けて、事前のメンテナンスが重要です。

 

夏前に確認すべき厨房エアコンのチェックポイント

 
静岡県の夏は高温多湿で、特に飲食店の厨房は過酷な環境となります。夏本番を迎える前に、以下のポイントを確認しておきましょう。
 

チェック項目 確認ポイント
フィルターの清掃状態 油汚れやホコリの蓄積がないか確認し、2週間に1回程度の定期清掃を実施する
ドレンパンと排水経路 排水経路の詰まりやカビの発生がないか確認し、水漏れの原因を未然に防ぐ
室外機周辺環境 室外機の周りに障害物がなく、放熱が妨げられていないことを確認する
異音・異臭の有無 運転時に異常な音やにおいがしないか確認し、内部部品の劣化の兆候を早期発見する
冷却能力の確認 冷風の出が弱くなっていないか、設定温度と実際の温度に大きな乖離がないか確認する

参照(引用):エアコンの試運転はいつ・どうやればいい?エアコンのプロが詳しく解説します!|ダイキン工業株式会社
 

厨房エアコンの試運転と動作確認方法

 
夏本番を迎える前に、必ずエアコンの試運転を行いましょう。静岡県内の飲食店様には、5月中旬から下旬にかけて以下の手順での確認をお勧めしています。
 

電源を入れ、冷房モードで最低温度(16℃〜18℃)に設定
風量を「強」に設定し、10分〜30分程度運転
冷風がしっかり出ているか、異音や異臭がないかを確認
さらに30分程度運転し、水漏れや異常な振動がないかをチェック

 
試運転で異常が見られた場合は、夏の繁忙期を迎える前に専門業者に点検・修理を依頼することで、突然の故障を未然に防ぐことができます。
 

厨房エアコンの汚れの特徴と清掃頻度

 
飲食店の厨房エアコンは一般的なエアコンと比べて独特の汚れ方をします。静岡県内の飲食店様の実態を調査したところ、以下のような特徴がありました。
 

店舗タイプ エアコンの主な汚れと特徴 推奨清掃頻度
焼肉・鉄板焼き店 油脂汚れが多く、フィルターに油膜が付着しやすい フィルター:1週間〜10日に1回
内部洗浄:3ヶ月に1回
ラーメン・中華料理店 水蒸気と油が混ざった汚れが多く、内部結露によるカビのリスクが高い フィルター:2週間に1回
内部洗浄:4ヶ月に1回
和食・寿司店 蒸気による湿気が多く、カビや細菌が発生しやすい フィルター:2週間に1回
内部洗浄:6ヶ月に1回
カフェ・喫茶店 比較的油煙は少ないが、粉体(小麦粉など)がフィルターに付着する フィルター:3週間に1回
内部洗浄:年に1回

オリジナルコンテンツ
 
静岡県の気候は湿度が高く、特に夏場は厨房内の湿度管理が重要です。適切な頻度でのフィルター清掃が欠かせません。
 

厨房エアコンの汚れが招く具体的な問題点

 
厨房エアコンの汚れがどのような問題を引き起こすのか、具体的に把握しておくことが大切です。静岡県内の飲食店様から報告された事例を元に、主な問題点をまとめました。
 

問題の種類 症状と影響 主な原因
冷却能力の低下 設定温度まで下がらない、冷えるまでに時間がかかる 熱交換器の油汚れによる熱交換効率の低下
異臭の発生 エアコン運転時に不快なにおいがする 内部のカビや細菌の繁殖、油汚れの酸化
水漏れ エアコン内部や周辺から水が滴る ドレンパンや排水経路の詰まり、内部結露
稼働音の増加 通常より大きな音で運転する 内部部品の汚れによる摩擦の増加、部品劣化
電気代の上昇 同じ使用時間でも電気代が増加する 冷却効率低下による余分な電力消費

参照(引用):飲食店のエアコンにはどんな汚れが多いですか?|ユアマイスター
 

飲食店厨房向けエアコンメンテナンスのプロが教える季節別チェックポイント

 解説する管理者
静岡県の気候特性を考慮した、季節ごとの厨房エアコンメンテナンスポイントをご紹介します。
 

季節 チェックポイント 静岡県の気候特性を踏まえた注意点
春(3〜5月) ・冷房試運転の実施
・フィルター清掃
・室外機周辺の清掃
・内部洗浄の検討
静岡県は梅雨入りが早く、5月後半から湿度が上昇。カビ発生リスクが高まるため早めの対策が必要
夏(6〜8月) ・定期的なフィルター清掃
・冷風の出具合チェック
・冷却能力の確認
・水漏れ確認
静岡の夏は高温多湿で、冷房負荷が大きい。特に沿岸部は塩害リスクもあり室外機のチェックも重要
秋(9〜11月) ・暖房試運転の実施
・フィルター清掃
・結露の確認
・室外機の点検
静岡県は秋も温暖な日が多く、冷暖房の切り替え時期の確認が重要
冬(12〜2月) ・暖房効率の確認
・フィルター清掃
・室外機の霜取り
・風向調整
静岡県内でも山間部と沿岸部で気温差が大きく、地域に合わせた設定が必要

参照(引用):エアコンの試運転はいつ・どうやればいい?エアコンのプロが詳しく解説します!|ダイキン工業株式会社
 
静岡県は特に夏場の高温多湿環境が厳しく、飲食店厨房のエアコンにとっては過酷な条件となります。定期的なメンテナンスで快適な環境を維持しましょう。
 

厨房エアコンのメンテナンスチェックリスト

 
夏前の厨房エアコンメンテナンスを効率的に行うためのチェックリストをご用意しました。静岡県内の飲食店様は、5月中旬までに以下の項目を確認されることをお勧めします。
 

メンテナンス項目 チェック内容 頻度
フィルター清掃 ・フィルターの取り外し
・ほこりや油汚れの洗浄
・完全乾燥後の取り付け
2週間に1回
ドレンパン確認 ・水の流れのスムーズさ
・カビや汚泥の有無
・水漏れの有無
月に1回
室外機点検 ・冷媒配管の状態
・フィン部分の汚れ
・異音の有無
・周囲の障害物除去
3ヶ月に1回
内部洗浄 ・熱交換器の洗浄
・ファンの清掃
・内部部品の点検
年に1回(夏前)
試運転確認 ・冷風の出具合
・設定温度への到達時間
・異音・異臭の有無
・リモコンの動作確認
シーズン前

参照(引用):業務用エアコンの修理・交換費用は?耐用年数やどちらにするべきか解説 | リショップナビ
 

業務用エアコンは「フロン排出抑制法」により、3ヶ月に1回以上の簡易点検が義務付けられています。飲食店オーナー様は法令順守の観点からも定期的なメンテナンスが必要です。

 

自分でできる厨房エアコンの簡易メンテナンス方法

 
専門業者に依頼する前に、飲食店オーナー様ご自身で実施できる簡易的なメンテナンス方法をご紹介します。
 

フィルター清掃
・エアコンの電源を切り、フィルターを取り外す
・中性洗剤を溶かしたぬるま湯で優しく洗浄する
・完全に乾かしてから取り付ける

 

室外機周辺の清掃
・室外機周辺の落ち葉やゴミを取り除く
・放熱フィンに付着したほこりを柔らかいブラシで落とす
・室外機の上や周囲30cm以内に物を置かない

 

ドレンホースの確認
・ドレンホースの排水口が詰まっていないか確認する
・排水がスムーズに流れるか確認する
・ホース周辺の水漏れがないか確認する

 
これらの簡易メンテナンスを定期的に行うことで、エアコンの寿命を延ばし、効率的な運転を維持することができます。ただし、内部洗浄や専門的な点検は、安全面と効果の観点から専門業者への依頼をお勧めします。
 

厨房エアコンの寿命と更新時期の目安

 工場の空調
飲食店の厨房エアコンは一般のエアコンよりも過酷な環境で使用されるため、寿命が短くなる傾向があります。適切な更新時期を把握しておくことで、計画的な設備投資が可能になります。
 

経過年数 状態と対応
1〜5年 定期的なメンテナンスで問題なく使用可能。年1回の専門業者による内部洗浄をお勧めします。
6〜8年 部品劣化が始まる時期。故障の兆候がないか注意深く観察し、メンテナンス頻度を増やすことをお勧めします。
9〜10年 メーカーの補修部品保有期間(生産終了後9年間)の限界に近づく時期。更新計画を立て始めるべき段階です。
10年以上 故障率が急上昇する時期。修理よりも更新を検討した方が経済的です。最新機種は省エネ性能も向上しています。

参照(引用):業務用エアコンの更新時期|業務用エアコンリース ACNエアコン
 
静岡県内の飲食店様の事例では、適切なメンテナンスを行った厨房エアコンでも、使用頻度の高い店舗では8年程度で更新が必要になるケースが多いようです。特に静岡県の沿岸部では塩害の影響もあり、内陸部よりも寿命が短くなる傾向があります。
 

厨房エアコンが故障したときのチェックポイントと対処法

 
厨房エアコンが急に故障した場合、専門業者に連絡する前に確認できるポイントと応急処置をご紹介します。
 

症状 考えられる原因 応急処置
電源が入らない ・ブレーカーの落ち
・リモコンの電池切れ
・内部基板の故障
ブレーカーの確認とリセット、リモコン電池交換を試みる
冷えない・風が弱い ・フィルターの目詰まり
・室外機の汚れ
・冷媒ガス不足
フィルター清掃、室外機周りの障害物除去を行う
水漏れがする ・ドレンホースの詰まり
・ドレンパンの汚れ
・設置の傾き
ドレンホースの詰まり確認、受け皿の設置で応急対応
異音・異臭がする ・内部部品の劣化
・カビの発生
・異物混入
すぐに使用を中止し、専門業者に連絡する

オリジナルコンテンツ
 
急な故障で営業に支障が出ないよう、信頼できる修理業者の連絡先を事前に確認しておくことをお勧めします。また、静岡県内では夏場の修理依頼が集中するため、早めの対応が重要です。
 

静岡県内の飲食店向け厨房エアコンメンテナンスの注意点

 
静岡県の気候特性を踏まえた、地域別の厨房エアコンメンテナンスの注意点をご紹介します。
 

静岡県の地域別メンテナンス注意点

 
静岡県は地域によって気候条件が異なるため、それぞれの地域特性に合わせたメンテナンス対策が重要です。
 

地域 特徴 メンテナンス時の注意点
静岡市(中心部) 都市部特有の排気ガスやホコリが多い フィルター清掃の頻度を上げる、外気取り入れ口の定期的な清掃が必要
沿岸部(清水区・焼津市など) 塩分を含んだ潮風による塩害リスクが高い 室外機の塩害対策コーティング検討、配管部分の錆チェックを定期的に実施
山間部(静岡市葵区北部など) 昼夜の温度差が大きく、湿度変化も激しい 結露対策、室外機の霜取り機能の確認が重要
伊豆・熱海エリア 高温多湿で塩害リスクも高い観光地 カビ対策と塩害対策の両方が必要、観光シーズン前の入念な点検を推奨

オリジナルコンテンツ
 

静岡の気候を考慮したメンテナンス時期の選び方

 
静岡県の気候サイクルを考慮すると、厨房エアコンのメンテナンスに最適な時期があります。効果的なタイミングでメンテナンスを行うことで、夏の繁忙期を快適に乗り切ることができます。
 

メンテナンス内容 最適な時期 理由
夏前の総合点検・内部洗浄 4月中旬〜5月中旬 静岡県の梅雨入りは例年5月下旬頃。その前に整備することで梅雨時の高湿度環境に備えられる
フィルター定期清掃 2週間に1回(夏期は週1回) 静岡県の夏は特に湿度が高く、カビが発生しやすいため頻度を上げることが重要
冬前の暖房点検 10月中旬〜11月上旬 静岡県の冬は比較的温暖だが、山間部では寒冷な日もあるため事前点検が望ましい
定期点検(法定点検) 5月・9月・1月 シーズンの変わり目に点検することで、年間を通じて安定した運転を維持できる

参照(引用):簡易点検は何月にするのが良い? | 株式会社エコ・プラン
 
特に静岡県内の飲食店様は、梅雨入り前の5月中旬までにメンテナンスを完了しておくことをお勧めします。この時期は比較的業者の予約も取りやすく、梅雨や夏の繁忙期前に万全の状態で備えることができます。
 

静岡県内の多くの飲食店では、GW明けの5月中旬に厨房エアコンの総合メンテナンスを実施する傾向があります。この時期に専門業者への依頼が集中するため、4月中に予約を入れておくことをお勧めします。

 

まとめ:厨房エアコンを夏に備えて最適な状態に保つポイント

 
静岡県内の飲食店オーナー様が夏前に確認すべき厨房エアコンのメンテナンスポイントについて解説してきました。ポイントをまとめると以下の通りです。
 
・厨房エアコンは一般エアコンよりも過酷な環境で使用されるため、定期的なメンテナンスが不可欠
・静岡県の高温多湿の夏を乗り切るためには、5月中旬までにメンテナンスを完了させることが理想的
・フィルター清掃は2週間に1回、内部洗浄は年1回を基本とし、店舗タイプに応じて頻度を調整
・エアコン導入後10年を経過したら更新を検討し、修理より新機種への買い替えを検討すべき時期
・静岡県内の地域特性(沿岸部の塩害リスクなど)に応じたメンテナンス対策が必要
 
適切なメンテナンスを行うことで、エアコンの寿命延長、電気代削減、そして何より夏場の快適な店内環境維持が可能になります。厨房環境は従業員の健康と作業効率、提供する料理の品質にも大きく影響します。この夏を快適に過ごすため、早めのメンテナンス対策をおすすめします。
 
定期的なメンテナンスでわからないことや専門的な点検が必要な場合は、静岡県内の空調工事を多数手掛けている当社にぜひご相談ください。静岡の気候特性を熟知したスタッフが、最適なメンテナンス方法をご提案いたします。

有限会社 中西設備 求人募集中!


静岡県静岡市で家庭用/業務用の空調設備のことなら有限会社 中西設備におまかせ

有限会社 中西設備
〒421-0134
静岡県静岡市駿河区青木814番地
TEL:054-260-6710 FAX:054-260-6714

関連記事一覧